ラップアラウンド・イントロダクションコース始まりました
- ALLOUND
- 6月30日
- 読了時間: 3分
更新日:7月4日
「ラップアラウンド」を知っていますか?
~子どもや家族のまわりを包み込む支援のかたち~
私たちは、「子どもや家族が真ん中にいる福祉」のあり方を、日本で根づかせていきたいと願いながら活動しています。
そんな想いから、このたび『ラップアラウンド・イントロダクションコース』をスタートすることになりました。
ラップアラウンドとは?
「ラップ」は“包む”、「アラウンド」は“まわり”。その言葉通り、子どもや家族を社会全体で包み込み、関係者がチームで支えていく支援のスタイルです。
アメリカでは、施設偏重の支援から、地域に根ざした支援へと舵が切られました。支援を受けた当事者がピアサポーターとなり、次の誰かを支える──そんなあたたかい循環も、このモデルの魅力のひとつです。
セミナーで学べること
視聴ビデオ1分ダイジェスト
このセミナーは「ラップアラウンドってなに?」を感じるための、やさしい入口です。以下のような内容を、オンデマンド形式でご自身のペースでゆっくり学んでいただけます。
子ども中心の支援がなぜ今求められるのか
ラップアラウンドの10の原則と実践ステップ
AIの活用や模擬事例、実践者の声
ピアサポーターやトラウマインフォームドケア
ジャーナルでの振り返り&対話ガイド付き
動画や資料を見て、毎回の問いに沿って自分の考えや気づきをジャーナルに記録していきます。この記録は後半の振り返りや対話の中で、自分の学びをより深めるための道しるべになります。
このコースを修了された方には、実践者同士で語り合う「オンライン対話会」へのご案内もあります。現場でやってみた工夫や悩みを共有できる、あたたかいつながりの場です。
修了者のつながりも

さらに、次のステップであるケアコーディネーター養成プログラム「ベーシックコース(オンライン+対面型研修)」に進むためには、本セミナーの受講が必須となります。 まずはこのイントロダクションで、ラップアラウンドの基本を知り、自分の支援を見つめ直すきっかけをつかんでみませんか?
こんな方におすすめです
子どもや家族に関わる支援職の方
支援のあり方を見つめ直したい方
実践に活かせる学びを探している方
“チームで支える”福祉に関心がある方
ご案内パンフレット・ お申込み
■ご参加にはMyAlloundHubへのメンバー登録をお願いしております■
ご登録いただいてからお申込みいただきますとご案内がスムーズになります
メールアドレスやGoogleアカウント等で、かんたんにご登録いただけます
私たちは、支援という営みが「ひとりじゃない」と感じられるものであってほしいと願っています。このセミナーが、その第一歩になりますように。
Comentários